品川区にある葬儀社島田屋本店

知っておきたい仏事のこころえ

近親者の死後、忌み慎んでいる期間を 「忌中」 と呼び、普通は死後49日間の事をいいます。


icon 忌中の期間と追善供養

後飾り

忌中とは人が亡くなってから49日の期間(亡くなった日を含め49日間)のことをいいます。この間を「中陰(ちゅういん)」と呼び、昔はお祝い事を避け、殺生を行わない期間でありました。またこの期間の間は追善供養(法要)と呼ばれる僧侶による読経がありますが、近年では七日毎の僧侶による読経が遺骨のある自宅などで行われているケースはあまりなく、四十九日法要までは省略されていることが多いようです。

追善供養(法要)と読み方
7日目 初七日(しょしちにち/しょなのか)
おおよそ葬儀当日(火葬前または火葬後)に初七日法要として行われます。
14日目 二七日(ふたなのか)  遺族だけで供養(読経は省略されることが多くみられます。)
21日目 三七日(みなのか)  遺族だけで供養(読経は省略されることが多くみられます。)
28日目 四七日(ししちにち/よなのか)  遺族だけで供養(読経は省略されることが多くみられます。)
35日目 五七日(ごしちにち)三十五日(さんじゅうごにち)
遺族だけで供養(読経は省略されることが多くみられます。)
地域によってはこのタイミングで忌明けとすることもあります。
42日目 六七日(ろくしちにち/むなのか)
遺族だけで供養(読経は省略されることが多くみられます。)
49日目 七七日(しちしちにち・なななのか)四十九日(しじゅうくにち)/忌明け法要
遺族・親族、知人など集めて僧侶による読経が行わる。墓石の準備が整っている場合は、このタイミングで納骨をするのが一般的

space


icon 初七日法要について

初七日法要とは亡くなった日を含め7日目におこなう最初のご法要のことをいいます。しかし近年では、葬儀当日にご収骨後、遺骨が戻ってきたところで、繰り上げての初七日法要を行うことが多くなりました。初七日法要には難しいしきたりは特別なく、遺骨の前で僧侶がお経を読むことが一般的です。読経終了後、お料理で参列者をおもてなし致します。また東京では火葬場や葬儀式場貸し時間との兼ね合いなどで、初七日法要を火葬する前の葬儀・告別式に引き続き行われることも増えてきているようです。

space


icon 忌明け法要までに準備することは?

位牌

忌明け法要(49日法要)は基本的にはお亡くなりになった日(命日)を含め49日目に行いますが、最近では49日目の直前の土曜・日曜などに行われることが多いようです。
日時が決まったら僧侶に法要をお願いし、親戚や故人と縁の深かった人等に案内状を送ります。葬儀から祀っていた白木の位牌は忌明けの後、お寺に引き取ってもらい本位牌に替えます。ですから、塗りや唐木の本位牌をこの日までに準備しておきましょう。また、忌明け法要の日に納骨・埋葬をおこなうことが多いので、お墓の掃除や、お花、線香の準備もしておきます。また忌明けのあいさつを兼ね喪主が香典返しをするのが普通ですので、その準備もしておきましょう。香典返しは香典の金額の1/2~1/3程度の金額の品物を贈るのが一般的で、日用品などが用いられることが多いようです。仏壇のない家庭では、出来ればこの時期までにご購入されることをおすすめします。

space


icon 49日法要の手順は?

前もって決めた日時と場所に集合し、基本は喪服を着用します。参列者全員が席についたら施主の挨拶から始まり、僧侶に読経、ご焼香という流れとなります。お仏壇やお位牌を新たに購入した場合は僧侶に開眼法要をしていただきましょう。法要終了後は、参列者全員で故人をお偲びいただきながらご会食となります。その際、僧侶には、お布施、お車代などをお渡しします。忌明け法要(49日法要)は菩提寺の本堂や霊園施設などで行われる事が多いようです。最近ではホテルの1室を借りてご法要をされる方もいらっしゃいます。島田屋本店では品川区周辺のご法要会場もご紹介しておりますのでどうぞお気軽にお問い合せ下さいませ。

space


このページがお役立ち情報だと思ったら

space

space


仏事のこころえ 関連ページ

年忌法要について 年忌法要について
忌明け法要が終わった後は、年忌法要と呼ばれる1周忌、3回忌などの法事を行います。
灰色ライン
space

03-3442-5550
お問合せバー
資料はご郵送またはEメールにてお届け致します。

▲ページトップに戻る