葬儀・葬式のマナーと常識

葬儀葬式のマナーや常識、知っておけば損をしない情報サイト

TOPお葬式のマナーと常識 >葬儀に参列して会食に誘われたら

参列した際に会食をする時のマナー

『会食に誘われたら…』


会食の誘いを受けたら、断る理由がない限り参加するようにしましょう。


◇通夜の場合
通夜の食事通夜の席では、一般会葬者の方がお焼香などのお参りが終わると会食の席を用意されることがあり、参列者も参加することが多くみられます。係り員などに案内・誘導されたら故人への供養の意味や遺族がお礼の気持ちも含まれますので、お立ち寄りいただいて問題ないでしょう。時間がなくても少し箸をつけるのが、参列者としてのマナーと言えます。※東京での一般論ですので、ご参考までに。別地域では会食の席がない場合もあります。
お食事の席では、ただ食事をいただくだけではなく故人を偲びながら思い出話などをするのが良いでしょう。会食の場は、ご遺族の心を慰める・癒す場面であるとも言えます。

◇長居や飲み過ぎはNG行為です!!
お食事の席には酒類が用意されること多く見られます。どんなに親しい知人や友人であっても決して長居はしないで頃合いをみて退席することが良いマナーと言えます。その席は決して居酒屋さんではありません。必要以上の飲み過ぎたり、また大きな声で騒いだりすることは完全なマナー違反です。

◇葬儀・告別式の場合(火葬中・火葬後)
精進落とし 葬儀・告別式の日は、主に親戚など親しかった方だけで葬儀を終え労をねぎらう意味での会食行われます。一般参列者(特別に親しくない)という立場であれば参加しないことが一般的です。遺族より、誘われた時は参加しても問題はありません。葬儀後の会食は一人一膳の懐石膳であることが多いため、参加を問われた場合はきちんとご返事をしましょう。
※注意 火葬場まで行って失礼するつもりだった…というのは、お食事の数を用意されてしまっていることが多いので、火葬場まで行くなら最後の会食まで参加するのが遺族のためです。

◇乾杯でなく 献杯(けんぱい)の発声
故人を偲んで杯を捧げることを乾杯ではなく、献杯(けんぱい)といいます。主に精進落としの食事を始める際に、親戚または友人代表の方より献杯の発声をしていただきます。参列者は次席近くにあるグラスにどんな飲み物でも構いませんので用意をします。代表者による献杯の発声がありましたら、あわせて「献杯(けんぱい)」と唱和し、グラスを目線より上ぐらいへ捧げ、一口飲み物をいただきます。その時、近くの人とグラスを交わす、いわゆる乾杯のしぐさはNGです。また、よく献杯の音頭という言い回しをする方がいますが、お祝い事とは明確に区別する意味で献杯の時は「発声」と言いましょう。

この記事がお役立ち情報だと思ったら

space

space

telmail